教師用必読本 イジメの根絶に向けて小1から人間を哲学させる 手代木 恕之 (著)
イジメとは命の痛めつけだということになるなどと定義づけて、一人ひとりの「可能性」や「才能」、「勉強の出来・不出来」等々の事象を取り上げ、イジメを根絶させるためには個々の命はどうあるべきかを説く。
《詳細はここをクリックして下さい》
「いじめ防止対策」と子どもの権利 鈴木 庸裕 (著), 住友 剛 (著), 桝屋 二郎 (著)
いじめ防止対策推進法施行後も、全国で続くいじめによる自殺などの重大事態。被害者救済や第三者委員会のあり方は、いじめのない学校づくりはどうすれば可能か、精神科医・養護教諭・弁護士・SSW・研究者らが協同で探究する。 《詳細はここをクリックして下さい》
子ども・権利・これから 堀 正嗣 (著), 黒川 衣代 (著), 尾崎 公子 (著), 真野 京子 (著), 桜井 智恵子 (著)
本書は、子どもの権利とは何なのかという考察の上に立って、子どもの権利を実現していくということはそれぞれの現場でどのようなことを意味しているのか、またこれから何が必要なのか、を著者たちなりの一定の整理と問題提起を行ったものである。 《詳細はここをクリックして下さい》
子どもへの気づきがつなぐ「チーム学校」鈴木 庸裕 (著), 佐々木 千里 (著), 住友 剛 (著)
「この子のこと、放っておけない」と気づいたとき、「気づき」をつなぐことも、専門職としてのチカラです。いじめ・不登校・学校事故・貧困・教師のメンタルヘルスなど、さまざまな問題に教職員とスクールソーシャルワーカー・スクールカウンセラーなどが協働して、地域で子どもの支援にかかわるおとなたちともつながりながら、「チーム学校」が問題の解決のためにできること、その可能性をあきらかにします。 《詳細はここをクリックして下さい》
「指導死」 大貫 隆志 (著, 編集), 武田 さち子 (著), 住友 剛 (著)
「指導死」とは、いじめとも、家庭の悩みとも無関係な子どもが、学校での「指導」の後に自殺する事件のことです。
体罰だけでなく、「言葉の暴力」でも追い詰められ、自尊感情をずたずたにされ死を選んだ子どもたち。
子どもの自殺を、学校での懲戒、指導の仕方とともに述べられています。
《詳細はここをクリックして下さい》
「教育委員会の真実」 角田 裕育 (著)
何か学校で問題があれば教育委員会が解決してくれると思ったら、実は教育委員会がいじめ・体罰や教員不祥事に関係していた。」という驚愕の事実について述べられています。
教育委員会の仕事の内容がわかります。
教育委員会、学校および教師との関係がわかります。
《詳細はここをクリックして下さい》
「ブラック校則 理不尽な苦しみの現実」 荻上 チキ (著, 編集), 内田 良 (著, 編集) )
子どもたちの理不尽な苦しみが、子どもたちの、そして社会の未来の足かせとなっている。その現状を、どのように変えることができるのか。
2017年の裁判をきっかけに発足した「ブラック校則をなくそう! プロジェクト」による詳細な統計データや苦しむ子ども・保護者の声のほか、司法・貧困・トランスジェンダーなどの多様な論点、
そして保護者・教師自身からみた校則の問題など、多様な論点からブラック校則の現状と、その解決策を探る。
《詳細はここをクリックして下さい》
「問わずにはいられない―学校事故・事件の現場から (手のひらの宇宙books) 」 田原圭子 (著)
この本は、傷つけられた子どもと親との合作です。私たちに多くのことを伝えてくれています。
そのとき子は、親は、どんな思いを抱くのか。被害をどのように受け入れ、どう戦えばよいのか。
刻々と変わる思いと、時間を経ても変わらぬ思い。専門家たちでさえ知らない、たくさんの教訓や知恵があります。あふれる愛と深い哀しみがあります。
《詳細はここをクリックして下さい》
「新しい学校事故・事件学」 住友 剛 (著)
v
学校における重大事故・事件発生後の学校・教育行政と被害者家族・遺族との関係の「ズレ」や被害者家族・遺族からの問題提起をふまえて、重大事故・事件の事後対応と再発防止のあり方を考える。
《詳細はここをクリックして下さい》
">《詳細はここをクリックして下さい》
「大津中2いじめ自殺 学校はなぜ目を背けたのか (PHP新書) 」 共同通信大阪社会部 (著)
子どもたちは知っていた……。
「自殺の練習をさせられていた」――生徒たちの埋もれかけていた証言から事件は発覚した。
いじめと自殺の因果関係を認めず、調査を打ち切った市教委の対応は、社会問題となった。
事務作業や保護者対応に忙殺される教師たち。連携さえとれない現状で、はたして子どもの異変を察知することはできるのか。
子ども1人に孤独を背負わせる世の中であっていいのか。
私たちはいま、彼らのために何ができるのか――。
《詳細はここをクリックして下さい》
教育機関発行資料 |
先頭ページ |
リンク |